自宅PCの更新(移行+追加設定作業)


前回は仮想環境を一から組みなおしたから時間かかったけど、今回は移行なのであまり特筆することがない。

仮想マシンは、既存のSSD/HDDを一時的に新PCへ接続して、VMware Host Clientのデータストアブラウザでコピー(SSD→SSDはちょっぱやなので十数分もあれば終わる、HDD→HDDで3TBは待てなかったので捨てて作り直した)、その後既存の仮想マシン登録で新しいSSD/HDDに置いたvmxファイルを指定するだけ。
PCIパススルーおよびUSBパススルーしていた機器は、デバイスの位置が変わったりしているので改めて各仮想マシンに設定しなおす。ホストのCPU数やメモリ容量が増加したので、併せて各仮想マシンで増やしておく。

今回はGPUだけBTOラインナップの中で満足できる品が無くて後から追加したのだけど、今回選定したGPUは補助電源8pin*2の接続を必要とするタイプ。電源ユニットにはPCIe用に(6+2)pin*2に分岐するモジュラーケーブルが2本ついていたのだけど、まぁ補助電源なんだからコネクタ刺さってればいいんだろうという安直な考えで、モジュラーケーブル1本で接続。BIOS起動時にPCIeからHDMI出力できるのを確認してESXi起動して、ESXiでもデバイスは認識していたものの、いざWindows仮想マシンにパススルーするとデバイスが見えなくなっているという謎症状。
結論としては、モジュラーケーブル1本では電源不足だったらしく、モジュラーケーブル2本で8pinをそれぞれ別口の経路で刺してあげたらWindowsでもデバイス認識した。
最近自分でPC組まなかったから、経験不足が露呈したなw

DS4は勿論ゲームする用なのだけど、BTアダプタがマザーに乗ってなかったので、折角なのでSONY純正のUSB-BTアダプタを接続。DS4はペアリング対象が1デバイスのみなので、PS4用とは別にコントローラも追加した。
ペアリング方法はUSBアダプタの説明書通りなのだけど、切断するときはSHARE+PSボタンを10秒押す、これ説明書に書いてないんだよね。普通の人はPC落とすからその時USB落ちてペアリングも勝手に切れるんだろうけど、仮想マシンだとずっと立ち上げっぱなしなのでゲーム終わったら手動で切りたかった。

実は前のPCで出来ていたことが2点移行後に試行錯誤したものの実現できなかった。
一つ目はWoL。BIOS画面から電源落とした時はMagickPacket受けて立ち上がるが、ESXiからシャットダウンした時は同じMagicPacketを投げても受け付けない。前者で立ち上がるのでBIOS設定は間違っていないのだろうし、ESXiの仮想NICの設定はMagicPacket待ちの設定(デフォルト)になってる。物理NICのMACアドレスが変わったので、その変更もESXiのコマンド流し込んでやったけどだめだった。
もう一つは新調したUPSのUSBケーブルがESXiで認識しなかったこと。正確にはlsusbしたら一瞬出てくるもののすぐ消えて、vmkernel.logにはerror -71やらがずらーっと並ぶ。ぐぐったらLinuxカーネルで昔からある問題のよう。
どちらも怪しいのはESXiのモジュールっぽい気がするけど、11月までのアップデートを全て適用してもNG、BIOS側を最新に更新しても解決しなかったので、ハードウェアで解決することに。スマートプラグを噛ませた上でBIOSのAC復帰時動作を電源ONで疑似WoL動作、USBはESXiのkernelで認識させずにPCI増設ボードのパススルーで接続した。

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です